トップイメージ

カリキュラムの特徴

概要

環境都市工学科では、環境にやさしい理想のまちづくりとかけがえのない生活環境を次世代に引き継ぐことを目指し、自然環境や社会環境に配慮し、かつ安全にして文化的な生活が営まれるような社会基盤の整備に当たる実践的・創造的な技術者の育成を目指しています。

自然を相手とする場合が多い社会基盤の整備においては、あらゆる人々に利用されるため、その成果の良否は社会に多大な影響を及ぼし、やり直しのきかないものです。取り扱う対象がこのようなものであるため、実践的な技術はもとより、 環境問題をはじめとする幅広い知識と見識を社会や自然に対してもつことのできる技術者となるように 教育上の配慮がなされています。

授業科目

専門基礎科目
環境都市工学科の専門基礎科目となる、測量学や生物・地学、応用数学、情報処理学(コンピュータ・プログラミング)等を学びます。
土木力学系科目
土木工学の3大力学といわれる、構造力学・水理学・土質力学を講義と実習・実験を通じて学びます。
土木工学系科目
土木力学を学んだ高学年を対象に、 コンクリート構造学や鋼構造学、施工学、環境水工学などの より実践的な工学分野を学びます。
土木計画学科目
都市計画学や交通工学、景観計画などの都市計画に関する分野を学びます。
環境系科目
環境生態学や衛生工学に関する分野を学びます。
建築基礎科目
建築製図や建築環境に関する建築基礎科目を学びます。
■1年生 ♯自由選択
(専門基礎科目)  土木工学概論 測量学I 地球環境学 生物
情報処理基礎 機械加工基礎実習#    
■2年生
(専門基礎科目)  測量学II 実験実習I    
(土木力学系科目) 構造力学I      
■3年生
(専門基礎科目)  測量学III 実験実習II 設計製図I 応用物理I
(土木力学系科目) 構造力学II 水理学I 土質工学I  
(土木工学系科目) 材料学 コンクリート構造学I    
(建築基礎科目)  建築計画      
■4年生 ♯自由選択
(専門基礎科目)  情報処理 応用物理II ベクトル解析 確率統計II
数理工学基礎#
(土木力学系科目) 構造力学III 水理学II 土質工学II 実験実習III
(土木工学系科目) 鋼構造学 コンクリート構造学II 設計製図II  
(土木計画学科目) 計画数理学      
(環境系科目)   環境生態学      
(建築基礎科目)  建築設計製図I      
実習 実務訓練 現場見学    
■5年生 *選択必修 ♯自由選択
(専門基礎科目)  フーリエ解析 複素関数論 数理工学基礎#
(土木力学系科目) 耐震工学 実験実習IV(構造実験・土質実験II)
(土木工学系科目) 施工特論 環境水工学 環境防災学* 設計製図III
(土木計画学科目) 都市計画 交通工学 景観計画  
(環境系科目)   建設環境衛生学 環境アセスメント* 実験実習IV(衛生実験)
(建築基礎科目)  建築史 建築法規 建築設計製図II CAD#
卒業研究        

カリキュラムについて、もっと詳細に知るには

長野高専サイト(長野高専共通ページ)に、教育課程・シラバスが公開されています。 こちらを参照してください.

このページのトップへ