

電子情報工学科は、「電子工学に関するハードウェア技術」および「情報工学に関するソフトウェア技術」の両者に調和がとれ、「電子情報工学に関する総合的技術」を有する技術者の育成を目標としています。
即ち、電子工学・情報工学・通信工学の急激な発展に対応できるように、コンピュータの機能を十分理解し、これを道具として自由に使うことのできる技術、社会における電子・情報・通信分野の環境や条件に適合した最適な方法を選択でき、コンピュータに新たな機能を付加することができる技術、さらにこれらの技術を基礎として、コンピュータを中核とした各種システムを構築できる能力の育成に重点をおいたカリキュラムが組まれています。
専門の基礎から応用、最新技術まで網羅した授業内容
電子情報工学科では、電子工学・情報工学・通信工学の急速な発展に対応できるように、基礎学力を有する技術者の養成に取り組んでいます。これを基礎として、理解力、創造力、判断力や未知の分野に積極的に取り組む能力の涵養に努めています。
講義と実験実習の組み合わせによる効果的な授業形態
講義と実践の組み合わせにより、コンピュータの機能を十分理解し、これを道具として自由に使うことのできる技術、社会における電子・情報・通信分野の環境や条件に適した方法を選択し、コンピュータに新たな機能を付加することができる技術を学びます。さらにこれらの技術をもとに、コンピュータを中核とした各種システムを構築できる能力を獲得できるようカリキュラムを構成しています。
ネットワークを用いた高度なデータ通信技術
および大規模プログラム開発が可能
近年のIT業界において、高度なデータ通信技術やそれを用いた大規模プログラム開発が発展しています。本学科ではその時代に即した実社会と遜色の無い環境を提供し、学生に時代の最先端技術に触れさせることで、将来業界の最前線に立てるような教育をしています。
卒業後の進路
電子情報工学科の卒業生は、電気電子機器、情報関連機器などの製造分野、電子・情報・通信に関わるソフトウェア開発およびサービス分野などに進出し、IT社会を支える技術者として、高専時代に培った力を発揮して各方面で活躍しています。また、高専で学んだことをベースに、さらに専門性を深めたい学生は、高専の専攻科や大学の電子系および情報系学科に進学し、より高度な知識と技術を習得しています。
設備の紹介
- 無線LAN環境
本学科のほぼすべての教室・実験室に無線LAN環境が整備されており、自分の席からインターネットに接続可能です。
- サーバーラック
学科のPCを管理するためのサーバがいくつも収められています。
- スペクトラムアナライザ
電子回路に流れている信号やノイズ、無線LANなどに使われる電波の周波数成分を観測するための機器です。