1. HOME
  2. 男女共同参画推進室
  3. 活動紹介

活動紹介

環境都市工学科 5年生向けキャリア講習会を実施しました

 2023年1月20日に環境都市工学科の5年生を対象に「ワークライフバランス」をテーマに、キャリア講習会を実施しました。


 講演は、長野高専卒業 塚田さん(現 長野高専技術職員)、長野高専卒業 丸山さん(現 長野高専技術職員)、函館高専卒業 奥山先生(現 長野高専都市デザイン系 准教授)の3名が行いました。


 塚田さんは、女性が建設技術者として現場で仕事をした時の体験談や心構え、妊娠・出産・育児の大変さや産休・育児休業について話してくださいました。



 丸山さんは、これから社会人になる学生に向けて、仕事に対する心構えや仕事以外の時間の大切さ、転職について、男性の育児休業の取得(短期・分割)について話してくださいました。


 奥山先生は、高専・専攻科・大学院と進学するにあたり自身の体験や考えたこと、悩み、決断したこと、男性育児休業の取得(長期)について話してくださいました。



 聴講した学生からは、あまりイメージできていなかった将来を考えたり、男性育休にについて考えたりする様子がみられました。

機械工学科と電子制御工学科の3, 4年生を対象にキャリア講習会を実施しました

 2023年1月11日(水)にオンラインで各教室へ配信する形式で行いました。


 講演者は、平成31年3月に機械工学科を卒業して就職した小林茉里さん(現 COCORO社会保険労務士法人)、同じく平成31年3月に電子制御工学科を卒業して進学した川田奈波さん(現 信州大学 大学院)の2名でした。


 小林さんは、高専からの就職活動、会社で働いた経験、その後の転職などについて話してくださいました。



 川田さんは、高専から大学への進学、大学と大学院での勉強や研究、大学院からの就職などについて話してくださいました。



 キャリア講習会と補講やCBTが重なって当日視聴できなかった機械工学科と電子制御工学科の3年生には、講演を録画した動画を配信しました。

情報エレクトロニクス系 女子学生向けキャリア講演会を実施しました

 2023年1月11日に電気電子工学科と電子情報工学科の2~4年生を対象に,情報エレクトロニクス系の女子学生向けのキャリア講演会を実施しました.

 電気電子工学科卒の大久保早紀さん,電子情報工学科卒の池田涼子さんに講演していただきました.


 大久保さんは,10年後の姿を想像して,今大好きなこと・やりたいこと・仕事や進路のことを考えてみて,優先順位をつけて,大切なことを明確にして,考えることが重要であることなどを紹介してくださいました.



 池田さんは,まだ自分自身で明確なビジョンがないならばないなりに,たくさんの人の意見を聞いて,自分の意見も声に出して話してみることで,見えてくるものがあることなどを紹介してくださいました.



 これまでの仕事での経験や,家庭でのライフステージの変遷を踏まえて,仕事への向き合い方や,生活における変化への対応方法などを紹介してくださいました.

 聴講した学生からは,自分の将来を考えるきっかけになった様子や,出産や転職などといった,あまりこれまでイメージしていなかったことも含めて,自分のキャリアを考える様子が見られました.

藤澤潔客員准教授による4年生を対象にした特別講義を開催しました

 2022年11月30日(水)14:30から、4年生を対象に、藤澤潔客員准教授による特別講義を開催しました。本講義は、男女共同参画推進室主催で、ダイバーシティやインクルージョンに関する知識を深めるための一環として実施しました。

 講義では、障害者雇用やパラリンピック競技選手のキャリア形成などについて,お話いただきました.

 特別講義終了後、受講生にアンケートを実施しましたので、その結果を掲載します。

 今後も、教職員を対象とした特別講義を予定しております。


4年生を対象にした特別講義アンケート結果

藤澤潔客員准教授による1年生を対象にした特別講義を開催しました

 2022年7月4日(月)14:30から、1年生を対象に、藤澤潔客員准教授による特別講義を開催しました。本講義は、男女共同参画推進室主催で、ダイバーシティやインクルージョンに関する知識を深めるための一環として実施しました。

 平成20年本校専攻科を修了された藤澤潔先生は、東京2020パラリンピック「車いすバスケットボール男子」に日本代表として出場し銀メダルを獲得されました。昨年度開催された工嶺祭ではオンライントークライブにて講演していただき、今年度、客員准教授に就任されました。

 講義では、パラリンピックを目指すアスリートの付加価値、東京2020パラリンピックでの舞台裏、東京2020パラリンピック前後でのダイバーシティやインクルージョンなどの意識の変化、史上初の銀メダル獲得時の様子など、普段では得られない視点からのお話をいただきました。

 苦しいときこそ、どういう自分でありたいかをしっかり見つめて、どう頑張るかを考えることの大切さや、相手を認めてお互いを受け入れることで、影響し合って能力を生かすことにつながることを学ぶことができました。

 最後に、本校の教育理念である「優れた技術者は、優れた人間でなければならない」という言葉が記憶に残っているとのことから、豊かな創造性や人間性と開かれた心を養ってほしいとのメッセージをいただきました。

 今後も、教職員や本科高学年学生を対象とした特別講義を予定しております。

 なお、本特別講義について、長野ケーブルテレビが取材のために訪問してくださり、7月8日からその様子が放送されました。


1年生を対象にした特別講義アンケート結果

1年生を対象にした特別講義アンケート質問解答


このページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校
〒381-8550 長野市徳間716
総務課総務係 026-295-7003 庶務関係 学生課教務係 026-295-7017 学業、入学者募集、進学関係
総務課人事係 026-295-7004 人事関係 学生課学生係 026-295-7018 学生支援、就職関係
総務課財務係 026-295-7009 契約、施設貸出関係 学生課国際交流支援係 026-295-7504 国際交流関係
総務課出納係 026-295-7010 会計、授業料、共済関係 学生課寮務係 026-295-7020 学生寮関係
総務課研究協力・産学連携係 026-295-7134 産学連携関係 学生課図書係 026-295-7005 図書関係
総務課施設係 026-295-7013 施設関係