トップイメージ

公園<都市公園のあゆみ>

近代公園は明治6(1873)年の太政官布達により始まる。長野県では、「松本市城山公園」、「高遠城址公園」、「高島公園」、 「上田城跡公園」、「長野公園」(現在廃止)、「飯山城山公園」が開設された。明治中期以降になると製糸業が最盛期を迎え、 人口集積地域での憩いの場として公園が整備された。駒ヶ根市の共楽園、辰野町の平井公園、下諏訪町の水月園、旧丸子 町の丸子公園、富士見町の富士見公園など。大正8年(1919)年に都市計画法(旧法)が成立。県内でも昭和5(1930)年 の「城山公園」など長野市の5つの都市公園が決定される。

このページのトップへ