長野県の近代上水道は、明治41(1908)年長野市が水道調査部も設けて事業に着手し、大正4(1915) 年に給水開始することから始まる。それ以前では、日本初の近代水道が横浜市で開業した明治20年(1887年)、須坂町で民間の手により、私設簡易水道が敷設された。製糸事業繁栄の私的事業で、“土管水道(どかんすいどう)”と呼ばれたが、大正15(1926)年、近代水道に生まれ変わった。
<水道遺産>
このページのトップへ