1. HOME
  2. 学校案内
  3. 留学生の受け入れ・国際化推進
  4. 留学生の受け入れ・国際交流

留学生の受け入れ・国際化推進


本校では、諸外国の中等教育修了者に対し、深く専門の学理、技術を教授し、技術者に必要な能力を育成することを目的とし、1977年にマレーシアからの留学生を受け入れて以来、15ヶ国以上の国々から留学生を受け入れています。留学生は第3学年に編入学します。
ここ10年間の年度別各学科への編入学者数と受け入れ状況(国別)は以下のとおりです。
※括弧内の数字は女子の編入学者数です。

年度別各学科への編入学者数

年度/学科 機械工学科 電気電子工学科 電子制御工学科 電子情報工学科 環境都市工学科
21年度   1 1     2
22年度 1   1     2
23年度   1 1 1   3
24年度 2   1     3
25年度 2 1 1 1 1 6
26年度 1 1   1 1 4
27年度 2 1     2 5
28年度 2   1   2 5
29年度 2   1     3
30年度 2   2     4
14 5 9 3 6 37

ここ10年間の外国人留学生の受け入れ状況(単位:人)

       
国/年度(平成) 21 22 23 24 25 26 27 28 2930
マレーシア 1 1 2 2 1 3 4 3 12
ラオス           1        
インドネシア     1              
モンゴル 1       1       1  
タイ            1   11
ベトナム   1   1 4          
チュニジア               1    
インド               1    
セネガル                   1
2 2 3 3 6 4 5 5 3 4

外国人留学生の進路(単位:人)

年度 出身国で就職 日本で就職 大学編入学 専攻科
20年度   1 2  
21年度     3  
22年度        
23年度     2  
24年度     2  
25年度     3  
26年度   1 2  
27年度   3 2 1
28年度     4  
29年度   1 3  
  6 23 1

留学希望の方へ

本校での、留学をご希望の留学生は文部科学省による交流プロジェクトの一覧をご覧下さい。
学校への直接のお申込みはできません。

留学試験についてのお問い合わせ先

関連情報

国際化推進活動

本校は、国際化推進に関する方針に則り、国際化推進を実施します。

1. 学生に向けた活動

(1)国際的視野の広がりと国際的コミュニケーション力の向上の育成 
(2)語学力または英語力の向上 
(3)外国機関等に所属する外国人との交流事業を実施する。 
(4)海外留学・語学研修等の関心の向上 
(5)学生の国際的学術活動(教育、研究、国際会議等への出席)の推進 
(6)留学生の受入れ態勢の整備 
(7)留学生の生活を支援する環境の整備 
(8)海外インターンシップのあり方の検討

2. 教職員に向けた活動

(1)教職員の国際性豊かな教養と感性に関する研修の機会の増加
(2)外国機関との交流・提携(教育・研究・文化等)の推進
(3)教職員の国際的学術活動(在外研究、共同研究、国際会議等への出席)の推進

平成27年度の活動

平成27年度国際交流センター活動報告書

平成27年度の活動報告書をまとめましたので、ご覧ください。

平成27年度国際交流センター活動報告書

平成26年度の活動

平成26年度国際交流センター活動報告書

平成26年度の活動報告書をまとめましたので、ご覧ください。

平成26年度国際交流センター活動報告書

平成25年度の活動

平成25年度国際化推進活動報告書

平成25年度の活動報告書をまとめましたので、ご覧ください。

平成25年度国際化推進活動報告書

平成24年度の活動

平成24年度国際化推進活動報告書

平成24年度の活動報告書をまとめましたので、ご覧ください。

平成24年度国際化推進活動報告書

平成23年度の活動

平成23年度国際化推進活動報告書

平成23年度の活動報告書をまとめましたので、ご覧ください。

平成23年度国際化推進活動報告書

平成22年度の活動

平成22年度国際化推進活動報告書

国際化推進ワーキンググループでは平成22年度の活動報告書をまとめましたので、ご覧ください。

平成22年度国際化推進活動報告書

10月23日(土)

東京日本語教育センターの留学生が来校し、本校の学生との交流会を行いました。モンゴル、インドネシア、ラオスなど13カ国からの留学生35名は、昼過ぎ に到着し、工嶺祭に出店している屋台を訪問したり、企画を見学して楽しみました。交流会では高専の紹介や留学生の出身国の紹介などを行い、男子寮または女 子寮を見学しました。今回の交流会により来年度全国の高専に編入学していく留学生に少しでも高専を知ってもらうことができました。

交流会の様子
交流会の様子

出身国の紹介
出身国の紹介

8月26日(木)~28日(土)

タイ政府の招待によりタイ教育省主催国際会議に教員3名が参加しました。バンコクで開かれた会場では、高専の紹介や教育成果のプレゼンテーションを行いました。

日本ブース(長野高専)
日本ブース(長野高専)

国際教育会議
国際教育会議

タイ教育省および日本ブース担当者と
タイ教育省および日本ブース担当者と

レセプションディナーでの催し
レセプションディナーでの催し

8月20(金)

東京日本語教育センター留学生との交流会を実施しました。 学生8名が学校紹介をし、共同でレゴによるものづくりで交流を図りました。最後に8グループに分かれてディスカッションを行いました。勉強や寮生活等について質問が出されました。

長野高専の紹介
長野高専の紹介

質疑応答
質疑応答

レゴロボットの操作
レゴロボットの操作

グループディスカッション
グループディスカッション

このページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校
〒381-8550 長野市徳間716
総務課総務係 026-295-7003 庶務関係 学生課教務係 026-295-7017 学業、入学者募集、進学関係
総務課人事係 026-295-7004 人事関係 学生課学生係 026-295-7018 学生支援、就職関係
総務課財務係 026-295-7009 契約、施設貸出関係 学生課国際交流支援係 026-295-7504 国際交流関係
総務課出納係 026-295-7010 会計、授業料、共済関係 学生課寮務係 026-295-7020 学生寮関係
総務課研究協力・産学連携係 026-295-7134 産学連携関係 学生課図書係 026-295-7005 図書関係
総務課施設係 026-295-7013 施設関係