現役高専生が実践していた、高専受験に向けての勉強方法、対策などをご紹介!
過去問を解いて、出題傾向をつかみます。
過去10年分くらいやってあると心強いです!
中学の教科書だけではわからない問題が多いので、先生にも訊きながら理解すること。
図書館でなくてもいいのですが、静かに集中できる場所で勉強を行うこと。
数学・理科・英語の配点が他教科の2倍なので、重点的に勉強する。
過去問を試験と同じ時間内で解くことで、時間配分がうまく行えるようになります。
寝不足は勉強の敵。風邪にもかかりやすくなります。しっかり寝て、集中して勉強すること。
勉強にやる気が出ない時は、入学できた時の喜びを想像すると自然とやる気が出ます。
9教科で合計37以上を目標に頑張りましょう。
過去問を解いて、出題傾向をつかむことが大切です。
入試当日にベストな状態で挑めることが大切です。
受験前に工嶺祭や体験授業、授業公開など、実際に高専に来て見て触れて、どんな雰囲気なのか感じることも大切です。
自分に合った学科や、目指したい姿、目標にしたい人に出会えるかもしれません。
普通校では学べないことが多く、やってみたいことができそう。
(機械工学科 M.Yさん)
専門的な授業や、高専の先輩たちの姿を見て、魅力的な学校だと思ったから。
(電子情報工学科 I.Kさん)
兄が高専生で、専門的な授業が楽しそうだと感じたから。
(電子情報工学科 Y.Rさん)
センター試験を受けずに済み、5年間集中して勉強できる、と勧められた。
(電子制御工学科 M.Kさん)
大学編入、専攻科進学、就職とさまざまな選択ができるため。
(電子情報工学科 I.Mさん)
学生寮での生活が楽しそうだと感じた。
(電気電子工学科 O.Hさん)
私は推薦入試で落ち、学力試験で合格しました。元から勉強は好きな方ではないので、受験勉強はとても辛かったし、推薦入試で落ちた時はもう諦めようかとも考えました。ですが「手遅れなんてことはない」と信じて、ギリギリまで頑張りました。皆さんも受験にあたり、不安に思っている人が多いと思います。ですが、最後まで頑張ったら、それはちゃんと受験の時に力になってくれます。高専での生活はとても楽しいですよ! 皆さんが高専に入学してくるのを楽しみにしています。頑張ってください!
(中野市立南宮中学校出身)
自分の苦手な内容を克服して合格目指してファイト!! 学校の先生や家族、友達が応援してくれているので自信を持って臨んでください。健闘を祈ります。
(信州大学教育学部附属松本中学校出身)
当日はとても緊張すると思うので、何度も練習して試験までに完璧にしましょう。筆記試験も毎年同じような問題なので、10年前までの問題まで解くと完璧!!
(中野市立南宮中学校出身)
数学、英語、理科が特に大切です。ですが、他の教科(実技)もしっかりやっていればいいと思います! 頑張ってください!!
(小川村小川中学校出身)
長野高専は楽しい学校です。進路で迷ったら一日体験や文化祭に参加してみてください。長野高専の楽しさが伝わるはずです!
(塩尻市辰野町中学校組合立両小野中学校出身)
受験勉強で学んだことは高校に入ってからも必ず生きてきます。それに、受験勉強を頑張ったことによって「時間の大切さ」「今まで経験したことのない勉強量」が心に染み付き、人として成長できたと思います。一緒に高専ライフを送れる日を待っています。
(塩尻市立広陵中学校出身)
長野高専の入試では数学、理科、英語の教科の点数が倍になるので国語と社会も勉強しつつ、特にこの教科を重点において勉強して下さい。
(長野市立三陽中学校出身)
受験時、周りのみんな頭が良さそうに見えるかもしれませんが、自分らしく自信を持って受験に臨んでください!
(長野市立柳町中学校出身)
高専に入って留年をする人が多いです。他の公立高校に比べると何倍も留年しやすいのが現状で退学する学生もいます。本当に自分が高専に向いているのかよく考え、受験をするべきだと思います。
(甲斐市立双葉中学校出身)