1. HOME
  2. 学科・専攻科
  3. 機械工学科
  4. 特色ある授業

機械工学科

特色ある授業

機械工学論 レゴブロックを使ってロボットを作り、ものづくりの基礎を学ぶ

ものづくりの導入として、1年生ではレゴブロックを使いその年のテーマに沿ったロボットを作ります。レゴブロックと言ってもモーターやスイッチなどの部品もある、工学用のものです。
平成22年度は「消しゴム積み立て」をテーマに、チーム毎にいかに早く消しゴムを積めるかという対戦を行いました。ロボット作りを通してこれから学ぶ機械工学やものづくりの基礎を、体験を通して学んでいきます。

レゴブロックで作ったロボットで対戦

レゴブロックで作ったロボットで対戦

創造工学実習 より実践を意識した実習形式

4年生の授業として、1年間120時間にわたって実習します。
授業では、課された仕様に基づいて数人でプロジェクトを組んでロボットの開発・設計・製作・評価を行います。開発・設計においては、知的財産権の確認も行い、3次元CADによる設計、CAEによる強度解析を行います。加工・組立の後、TRIZを使用した品質工学を活用して発生した課題を解決して完成させます。完成した製品は公開競技大会において評価され、最終的に開発コストも評価に加えて報告書を作成します。この授業において、学生はモノづくりの全工程を体験することにより実践的な技術者としてのセンスを身につけることができます。

公開ロボット競技大会

公開ロボット競技大会

機械工学概論 3次元で設計する

現在、書類の作成などはワープロ等を使って行うのが一般的であるのと同様に、機械等の図面はCAD(Computer Aided Design)と呼ばれるコンピュータを使って製図を行う方法が一般的です。CADではコンピュータの助けを借りて、少ない労力できれいな図面を早く描くことができます。また、コンピュータネットワーク(インターネット等)を利用して、最新の図面を複数のメンバーで共有したり、図面データを遠く離れた相手と交換することもできます。
「コンピュータ支援設計法」ではCADによる作図の演習のほか、CAE(Computer Aided Engineering)による強度や剛性の解析、寸法公差・幾何公差の取り扱いなどについても演習を行います。
「CAD・CAM・CAE演習」では、いくつかのグループに分かれて、自ら課題を設定し、3次元CADを利用して、各グループの課題に沿って具体的な製品設計をする過程を学びます。

CADで作図した「全体説明図」

卒業研究に使用するセンサーのトラバース装置

卒業研究に使用するセンサーのトラバース装置

動画でみる「特色ある授業」

NC旋盤の切削特性の評価
工学実験
NC旋盤の切削特性の評価
シリンダエンジン実験の様子
工学実験
シリンダエンジン実験の様子

このページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校
〒381-8550 長野市徳間716
総務課総務係 026-295-7003 庶務関係 学生課教務係 026-295-7017 学業、入学者募集、進学関係
総務課人事係 026-295-7004 人事関係 学生課学生係 026-295-7018 学生支援、就職関係
総務課財務係 026-295-7009 契約、施設貸出関係 学生課国際交流支援係 026-295-7504 国際交流関係
総務課出納係 026-295-7010 会計、授業料、共済関係 学生課寮務係 026-295-7020 学生寮関係
総務課研究協力・産学連携係 026-295-7134 産学連携関係 学生課図書係 026-295-7005 図書関係
総務課施設係 026-295-7013 施設関係