長野高専への通学手段は徒歩、自転車、原動機付自転車、自動二輪車、公共交通機関があります。
冬期間通学が困難な学生については、一定の条件を満たした場合に限り自動車通学を許可する場合があります。
通学手段
(自転車) 許可を受けた自転車で通学することができます。
(原付・自動二輪車) 3年生以上の学生で、排気量125cc未満の許可を受けた車両で通学することができます。
(JR信越線・飯山線) 「三才駅」が最寄り駅になります(徒歩約15分)。「北長野駅」(長野駅寄り)からも通学することが可能です。
(長野電鉄線) 「朝陽駅」(須坂駅寄り)または「信濃吉田駅」(長野駅寄り)から通学することが可能です。
(長電バス) 「三才駅・市民病院経由 柳原行」または「三才駅行」 に乗車、「高専」バス停で下車します。
長野高専の周辺(徳間、三才、駒沢、若槻、稲田、吉田、三輪、ほか)には民間アパートが多数あり、3年生以上の許可を受けた学生が下宿生活を送ることができます。
自宅から通学することが困難な学生のために、キャンパス内に学生寮(教育寮)が設置されています。
現在、1年生から5年生までの430人ほどの学生が、規則正しい日課の中で、自立性と社会性を身に付けながら快適な学習環境のもとで生活をしています。>
男子寮は5棟(雄風寮、定員375人)あり、女子寮は2棟(清風寮、定員100人)で、1・2年生には二人部屋、3年生以上には個室があてられています。 各フロアーには談話室や補食室、また、別棟に食堂と浴室があります。
寮の運営に関しては、教員で組織される寮務委員会と寮生による寮生会が学生寮の環境や秩序維持に努めています。また、教職員が毎日交代で宿日直勤務しており、寮生の指導等にあたっています。
雄風寮(男子寮)
清風寮(女子寮)
入寮及び継続在寮基準
学生寮には男子および女子ともに入寮希望者が多く、必ずしも希望どおり入寮できたり、翌年も継続して在寮することができる訳ではありません。
本校では入寮及び継続在寮基準について、次の方針で行っています。
1、2年の低学年生で、自宅から通学不可能な者(通学所要時間が1時間半以上の地域が目安)を優先しています。
3年生以上の継続在寮については、収容定員に余裕がある場合に個々の事情等を考慮し決定します。
学生寮の収容定員及び入寮者数
(平成29年6月27日現在)
学寮 | 雄風寮(男子寮) 1~5号館 | 清風寮(女子寮) 6,7号館 | |
---|---|---|---|
寄宿舎棟数 | 5 | 2 | |
収容定員(名) | 375 | 100 | |
現員(名) | 1年生 | 81 | 15 |
2年生 | 78 | 10 | |
3年生 | 83(1) | 17(1) | |
4年生 | 51(5) | 19(1) | |
5年生 | 60(1) | 13(3) | |
その他 | 0 | 0 | |
合 計 | 353(7) | 74(5) |
( )は留学生で内数
お問い合わせ先
学生課寮務係 026-295-7020
寮の年間行事
4月 | 開寮・部屋替え 新入生入寮・入寮ガイダンス 新入寮生歓迎夕食会 |
10月 | 1~2年個別面談 保護者懇談会(工嶺祭) 避難訓練 |
---|---|---|---|
5月 | 1年生避難訓練 1~3年生個別面談 |
11月 | 美化作業(落ち葉掃き) |
6月 | 寮祭(夏の祭) | 12月 | 継続在寮希望調査 学校冬休みに伴う閉寮 |
7月 | 一日体験入学(中学生への寮案内) | 1月 | 寮祭(冬の祭) |
8月 | 学校夏休みに伴う閉寮 | 2月 | 5年生送別夕食会 |
9月 | 学校夏休み中の準開寮 部屋替え |
3月 | 継続在寮者決定 合格者入寮説明会 春休み閉寮 |
寮内の様子
食堂
談話室
居室
館内の様子
ランドリー
洗面所
風呂