1. HOME
  2. 学校案内
  3. 技術支援部

技術支援部

トピックス

 ・平成28年度:第三技術班技術職員(地域共同テクノセンターにおける活動)

 ・平成29年度:第一技術班技術職員(技術教育センターにおける活動)

 ・平成30年度:第二技術班技術職員(情報教育センターにおける活動)


業務

1. 授業・研究支援 : 実験・実習支援, 研究活動への支援,民間企業との共同研究への技術的支援


2. 校内共同利用施設支援 : 3センター(技術教育・情報教育・地域共同テクノ)の管理・運営支援


3. 課外活動支援 :学生の資格取得支援(技能士・電気工事士),ロボコンなどの技術的支援


4. 業務以外:技術研鑽(各種資格取得・科研費取得・研究発表・研修会,講習会参加)


構成及び組織図

構成

技 術 長 総 括
技術専門員(2名) 技術長補佐
第一技術班(3名) 授業支援 と 技術教育センターの運営業務支援
第二技術班(5名) 授業支援 と 情報教育センターの運営業務支援
第三技術班(3名) 授業支援 と テクノセンターの運営業務支援
再雇用職員(1名)

資格一覧


研究活動


沿革

長野高専技術職員の沿革                                    ※技術室以降

事項
昭和38年 長野工業高等専門学校開校
・実習系技官(学生課所属) 教室系技官(庶務課所属)
平成10年 ・文部科学省 訓令33号により、技官に「技術専門官と技術専門職員」を配布
訓令33号により組織化(技術室)トップに技術室長(教務主事)室長補佐(学生課長)とし.
以下技術職員を2班体制(機械系とそれ以外)とし各班に主査(技術専門職員)を置いた.
同時に技術室運営委員会ができた.
平成13年 居場所の配置統合(2班体制のまま)
・地域共同テクノセンター設置を機に教室系技官を含め各3センター
(技術教育センター、情報教育センター、地域共同テクノセンター)に配置統合
平成15年 ・第1回の「関東信越地区技術室長等会議」が小山高専で開催
・関東信越地区国立高等専門学校 技術職員研修会が長野高専(機械系部門)で開催
平成16年 独立行政法人へ移行 (技官より技術職員へ職名変更)
平成18年 技術職員の配置統合の現状に合わせ、2班体制から3班体制に
第一技術班:技術教育センター 第二技術班:情報教育センター 第三技術班:地域共同テクノセンター)
平成20年 ・第7回関東信越地区国立高等専門学校 技術室長等会議を「長野高専」で開催
・業務改善の実施が始まる。
平成21年 ・機構が新たに,技術職員の組織化の方針を打ち出す(技術長の人員枠を配布,技術長をトップとした組織)
以上から本校組織を「技術室長(副校長)」以下, 技術長・技術専門員・主査・技術専門職員・技術職員とした
したがって,技術職員の中から,技術長・技術専門員の人員枠を取得した.
・定員削減に伴う、専門外(科学・物理及び応用物理)支援を行う
平成22年 関東信越地区国立高等専門学校 技術職員研修会が長野高専(機械系部門)で開催
平成23年 ・「技術室」から「技術支援部」へ名称変更
技術専門員の人員枠,追加1名の配布
長野高専独自の「主任技術専門職員」の廃止
・支援部報告集1号の発行とホームページの開設
平成25年 ・「長野地域大学・高専技術研究会」が発足する
・支援部報告集2号の発行
平成26年 業務評価の実施が始まる。(移行期間
技術専門員1名配置(2名体制となる)
平成27年 ・第14回関東信越地区国立高等専門学校 技術長等会議を「長野高専」で開催
・第3回の「長野地域大学・高専技術研究会」が長野高専で行う。
平成28年 支援部報告集3号の発行
平成29年
(2017)
関東信越地区国立高等専門学校技術職員研修会(機械部門)が当番校として開催
令和元年
(2019)
東日本地域国立高等専門学校技術職員特別研修会(電気電子系)が担当校として開催される
令和2年
(2019)
組織の変更----事務部長直下となる。
(支援部長の廃止)技術職員の一つ部屋への統合(専攻科3階)

技術支援部報(報告集)


リンク

全国51高専の沿革

全国51高専の沿革

事項
昭和36年 5年生の高等教育機関として工業に関する高等専門学校を制度化
昭和37年 ・最初の国立高等専門学校12校を設置
函館・旭川・平(後に:福島)・群馬・長岡・沼津・鈴鹿・明石・宇部・高松・新居浜・佐世保
昭和38年 ・国立高等専門学校12校を設置
八戸・宮城・鶴岡・長野・岐阜・豊田・津山・阿南・高知・有明・大分・鹿児島
昭和39年 ・国立高等専門学校12校を設置
苫小牧・一関・秋田・宮城・富山・奈良・和歌山・米子・松江・呉・久留米・都城
昭和40年 ・国立高等専門学校7校を設置
釧路・小山・東京・石川・福井・舞鶴・北九州
昭和42年 ・商船に関する学科の設置を制度化し国立商船高等専門学校5校を設置
富山商船・鳥羽商船・広島商船・大島商船・弓削商船
・国立高等専門学校1校を設置  木更津
・学校名称変更1校 「平」から「福島」
昭和46年 ・電波に関する学科の設置を制度化し国立商船高等専門学校3校を設置
仙台電波・詫間電波・熊本電波
昭和49年 ・国立高等専門学校2校を設置 徳山・八代
平成14年 ・国立高等専門学校1校を設置 沖縄
平成21年 ・国立高等専門学校4校高度化統合再編
仙台高専(宮城高専+仙台電波高専)・富山高専(富山高専+富山商船高専)
香川高専(高松高専+詫間電波高専)・熊本高専(八代高専+熊本電波高専)
平成24年 ・国立高等専門学校制度創設50周年度記念式典

お問い合わせ
技術長(Tel:026-295-7153)

このページの先頭へ戻る

独立行政法人 国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校
〒381-8550 長野市徳間716
総務課総務係 026-295-7003 庶務関係 学生課教務係 026-295-7017 学業、入学者募集、進学関係
総務課人事係 026-295-7004 人事関係 学生課学生係 026-295-7018 学生支援、就職関係
総務課財務係 026-295-7009 契約、施設貸出関係 学生課国際交流支援係 026-295-7504 国際交流関係
総務課出納係 026-295-7010 会計、授業料、共済関係 学生課寮務係 026-295-7020 学生寮関係
総務課研究協力・産学連携係 026-295-7134 産学連携関係 学生課図書係 026-295-7005 図書関係
総務課施設係 026-295-7013 施設関係