航空・ロボット製作部は1999年4月より旧航空部と旧ロボット研究同好会が合併して創部されました。現在は主に「ロボカップジュニア」という大会に出場するロボットを独自に設計・製作しながら、自らの技術力の向上を目的に活動しています。これまで同大会サッカー競技部門で世界大会に3回出場するなど、国内外で活躍しています。
※ロボカップは国内にあるロボット競技会の中で唯一、国際科学技術コンテスト(支援:独立行政法人科学技術振興機構)に認定されています(http://www.robocupjunior.jp)。
ロボカップジャパン2014北信越ブロック大会に、当部から2チームが出場しました。
結果の詳細は以下の通りです。
大会名:ロボカップジュニア2014北信越ブロック大会
期日:平成26年3月9日
会場:ながおかロボコンの駅(新潟県長岡市)
出場カテゴリー:サッカーチャレンジB オープンリーグ
出場チームおよび結果:
・チーム名:Schwarzschild (SB1)
メンバー:森 浩紀(3E)、村松 直哉(3J)
【結果】リーグ1勝3敗 4位
・チーム名:NNCT-G1(SB5)
メンバー:西本 朋矢(1M)、内山 裕貴(1E) 、荻原 康太(1S)、小池 伸之輔(1J)
【結果】リーグ0勝4敗 5位
5チームによるリーグ戦でしたが、残念ながら今回は全国大会出場とはなりませんでした。今回の反省を活かして、来年の大会では雪辱を果たしてくれるものと期待しています。
以上、ご声援ありがとうございました。
平成25年5月3〜6日:ロボカップジャパンオープン2013(全国大会、東京都町田市玉川学園)へ北信越ブロック代表として当部から2チームが出場しました。
技術的には非常に高いレベルにあったものの、競技ではその力を十分に発揮できず、残念ながら今回は世界大会出場権は得られませんでした。
当日は、大勢のOBも応援に駆けつけてくれて、さながら同窓会のような光景も見られました。
結果の詳細は以下の通りです。
大会名:ロボカップジャパンオープン2013(全国大会)
期日:平成25年5月3日〜6日 (5/3: マシン調整、5/4, 5: 予選リーグ、5/6: 決勝トーナメント)
会場:玉川学園(東京都町田市)
出場カテゴリー:ジュニア・サッカーB
出場チームおよび結果:
・チーム名:HNNCT (JSB09)
メンバー:宮崎大智(4J)、清水貴裕(4S)、若林哲宇(4J)
【結果】予選リーグ2勝3敗 21位(29チーム中)
・チーム名:電子箱(JSB18)
メンバー:小林聖也(4S)、柄澤秀海(4S)
【結果】予選リーグ4勝2敗 8位(29チーム中)
決勝トーナメント 10位(12チーム中)
以上、ご声援ありがとうございました。